大型荷物OKの宅配型トランクルームおすすめランキング
こちらでは、大型荷物OKの宅配型トランクルームのおすすめをランキング形式でお伝えしていきます。
大型荷物OKの宅配型トランクルームのおすすめランキング
- 宅トラ
- AZUKEL(アズケル)
- エアトランク
- サマリーポケット
- sharekura(シェアクラ)
- CARAETO(カラエト)
- klassy(クラッシィ)
- ヒロイエ
- ヨドクラウド物置
- ものくる
- デリバリートランク
宅トラ
宅トラは、大手運送会社の「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」が集荷・配達を担当している宅配型トランクルームです。
宅トラでは、ダンボールの荷物の他に、大型荷物の保管にも対応しています。
郊外倉庫に保管されるため、比較的安く使えるのもメリット。
宅トラでは、預かった荷物の到着後、荷物を1点ずつ写真撮影します。
これによって、ネットを通して手軽に荷物をチェックできて便利です。
宅トラの大型荷物OKのプラン|ボックスプラン
宅トラの大型荷物OKのプランとして、「ボックスプラン」があります。
ボックスプランには、「ミニボックス」と「レギュラーボックス」の2種類があるんです。
○ ミニボックスの料金(東京都の場合)
- 月額保管料 : 5,478円
- 初回引き取り料 : 20,900円
○ レギュラーボックスの料金(東京都の場合)
- 月額保管料 : 6,600円
- 初回引き取り料 : 24,200円
宅トラの保管環境
宅トラの対応エリア
宅トラの対応エリアは、日本全国となっています。
宅トラで使える支払い方法
宅トラで使える支払い方法は、以下のようになっています。
- 荷物を倉庫に送る際にかかる費用 : 現金払い
- その他の費用 : クレジットカード払い
宅トラで受けられる補償
宅トラに預けた荷物に対して、万が一、破損などの損害が起こった場合、1梱包につき上限30万円、もしくはダンボール1つにつき60万円まで、補償してもらえます。
ーー
タイプ : 大型荷物OKの宅配型トランクルーム
最低利用期間 : 6ヶ月~
月額料金 : 1,628円~
初期費用 : 送料、初月分(日割)、翌月分、翌々月分
クレジットカード払い : 対応
- 運営会社:株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ
- 提供開始日:2014年11月
- 保管:ヤマトロジスティクス株式会社
- 登録方法:ウェブサイト
- 専用アプリ:なし
- 最短集荷日:-
- 最短配達日:翌日
- 祝日・連休の対応:非対応
- ダンボールの提供:有料提供(※ 自前のダンボールも一部使用可)
- 早期取り出し料金:なし(※ 6ヵ月分の使用料は必要になる)
- アイテム撮影:あり
- 空調設備:あり
- 支払い方法:クレジットカード払い、現金払い
対応エリア
- 日本全国
AZUKEL(アズケル)
AZUKEL(アズケル)の大型荷物OKのプラン|スペースプラン
AZUKEL(アズケル)のスペースプランは、120cm以上の箱や、大型荷物の保管にマッチしたプランです。
○ サイズ別プランとそれぞれの月額保管料
- 0.2畳:月額保管料 2,178円
- 0.3畳:月額保管料 2,970円
- 0.5畳:月額保管料 3,960円
- 0.8畳:月額保管料 6,270円
- 1畳:月額保管料 7,920円
- 1.2畳:月額保管料 9,570円
- 1.5畳:月額保管料 12,210円
- 2畳:月額保管料 15,685円
- 3畳:月額保管料 23,687円
- 4畳:月額保管料 30,383円
- 5畳:月額保管料 37,749円
- 6畳:月額保管料 45,421円
○ 3辺の合計サイズ別の1点あたりでの取り出し送料
- ~80cm :1,034円
- ~120cm :1,738円
- ~140cm : 1,958円
- ~160cm : 2,178円
- ~200cm : 4,499円
- ~250cm : 7,634円
- ~300cm : 11,044円
- ~350cm : 16,654円
- ~400cm : 23,474円
- ~450cm : 30,294円
AZUKEL(アズケル)の保管環境
AZUKEL(アズケル)に預けた荷物は、日本の工業規格の規定に従って、温度5~35℃、湿度40~70%の範囲をキープした倉庫にて保管されます。
AZUKEL(アズケル)の対応エリア
AZUKEL(アズケル)の対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県のみとなっています。
AZUKEL(アズケル)での支払い方法
AZUKEL(アズケル)で使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみです。
AZUKEL(アズケル)で受けられる補償
AZUKEL(アズケル)に保管していた荷物に万が一、破損などの損害が出た場合、1箱あたり1万円を上限として補償してもらえます。
なお、上記以外の損害では、1梱包につき5万円を上限として補償してもらえます。
ーーー
最低利用期間 : 180日~
月額料金 : 165円~
初期費用 : 日割
ーーー
エアトランク
エアトランクは、配送や集荷を自社のスタッフが行ってくれるという特徴がある宅配型トランクルーム。
そのため、自分で箱詰めや梱包をする必要がなく、荷物を手軽に保管できるのが大きな魅力です。
エアトランク 大型荷物向けのスペース管理サービスの料金&サイズ
エアトランクの場合、首都圏と大阪・名古屋とで料金に違いがあります。
下記のうち、( )内に書かれているものが、大阪・名古屋での料金です。
- 1.0畳
- 料金 : 16,280円(14,080円)
- サイズ : 横1.8×奥行0.9×高さ1.8(m)
- 1ヶ月ごとの無料集荷・配送個数 : 30個まで無料
- 1.5畳
- 料金 : 21,780円(17,380円)
- サイズ : 横2.7×奥行0.9×高さ1.8(m)
- 1ヶ月ごとの無料集荷・配送個数 : 30個まで無料
- 2.0畳
- 料金 : 27,280円(21,780円)
- サイズ : 横2.7×奥行1.2×高さ1.8(m)
- 1ヶ月ごとの無料集荷・配送個数 : 30個まで無料
なお、エアトランクのプランでは、それぞれのプランで、預ける荷物1個あたりの重さとサイズについて、下記のように決められています。
- 預ける荷物1個あたりの重さ : 15kgまで
- 預ける荷物1個あたりの1辺の長さ : 180cmまで
- 預ける荷物1個あたりの3辺の合計の長さ : 240cmまで
エアトランクで使えるオプションの例
- クリーニングサービス:布団や衣類を提携のクリーニング店に出せるサービス
- ハンガー保管サービス:シワを防ぎたい衣類の保管用サービス(※ クリーニング済みの衣類のみ利用可)
- 全国発送サービス:日本全国で指定した場所に届けてくれるサービス(※ 送料が別途発生)
- 処分代行サービス:預けていて必要がなくなったものを専門の処理業者に処分してもらえるサービス(※ 処分費用が別途発生)
- 個別撮影サービス:1点につき220円で保管中の品物の写真を撮ってくれるサービス
- ゴルフバッグ専用サービス:ゴルフバッグの保管や、預けたゴルフバッグのゴルフ場への配送手配などをしてくれるサービス
- 溶解処分代行サービス:不要な書類を提携の処分業者に依頼して溶解処分してくれるサービス(※ 法人限定サービス)
エアトランクの保管環境
カビが発生しにくくなる、温度10~28℃、湿度40~65%に保つように空調管理が徹底されています。
エアトランクの対応エリア
- 東京:23区、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
- 神奈川:横浜市、川崎市
- 千葉:市川市、浦安市、船橋市
- 埼玉:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
- 大阪:大阪市、豊中市、吹田市、茨木市、交野市、高槻市、三島郡、四條畷市、守口市、寝屋川市、摂津市、大東市、池田市、豊能郡、枚方市、箕面市、門真市
- 愛知県:名古屋市、愛西市、あま市、一宮市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大口町、大治町、大府市、尾張旭市、春日井市、蟹江町、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、瀬戸市、津島市、東海市、東郷町、飛島村、豊明市、豊山町、長久手市、日進市、扶桑町、弥富市
エアトランクでの支払い方法
- クレジットカード払い
- 口座振替
エアトランクでの補償
寄託価額をもとに、上限50万円までの損害に対応しています。
(※ 寄託とは、保管するために預ける行為のことを指します)
また、万が一、保管中の荷物に事故などが発生して損害が出た場合、火災保険などで保証できる金額(時価額)の上限までが補償されます。
ただ、荷物に取り扱いできない物が含まれていた場合、補償の対象外になってしまうため、ご注意ください。
- 運営会社:株式会社エアトランク
- 提供開始日:2017年9月
- 保管:自社 または 委託
- 登録方法:ウェブサイト
- 専用アプリ:なし
- 最短集荷日:翌々日
- 最短配達日:翌々日
- 祝日・連休の対応:非対応
- ダンボールの提供:有料提供(自前のダンボールも使用可)
- 早期取り出し料金:なし
- アイテム撮影:あり
- 空調設備:あり
サマリーポケット
サマリーポケット 大型荷物OKのプラン(大型アイテムプラン)
- スーツケース向けサイズ:月額保管料 1箱/638円、取り出し料金 1箱/1,320円
- スキー・スノーボード、ゴルフバック向けサイズ:月額保管料 1箱/770円、取り出し料金 1箱/1,320円
サマリーポケットの保管環境
サマリーポケットに預けた荷物の保管は、「寺田倉庫」が担当しています。
寺田倉庫は、ワインや美術品の保管なども手掛けており、保管について大きな強みを持っています。
寺田倉庫では、温度や湿度を365日24時間一定に保てるように、1日2回の点検を実施。
これによって、カビの発生を防いでくれるんですね。
サマリーポケットの対応エリア
日本全国に対応しています。
なお、集荷については、ヤマト運輸が対応できるエリアのみとなっていますので、ご注意ください。
サマリーポケットでの支払い方法
サマリーポケットで使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
- 口座振替(PayPal ペイパル)
の上記2つから選べます。
サマリーポケットで受けられる補償
万が一、保管中に起こった事故で荷物が破損した場合には、1箱あたり1万円まで補償されます。
なお、1箱あたりの補償を50万円まで引き上げられるオプション「あんしんサポート」も用意されています。
sharekura(シェアクラ)
sharekura(シェアクラ)の大型荷物OKのプラン
※ 現在、sharekura(シェアクラ)の大型アイテムプランは、下記すべてサービス中止となっています(サービス再開に向けて準備中なので、今後復活の可能性あり)。
○ 大型アイテムプラン ゴルフバッグプラン
- 月額保管料:1,650円
- 取り出し送料:1,650円
- ゴルフ場往復送料:3,300円
- 重量制限:25kgまで
○ 大型アイテムプラン スキー・スノーボードプラン
- 月額保管料:1,650円
- 取り出し送料:1,650円
- 宿泊施設などの往復送料:3,300円
- 重量制限:25kgまで
○ 大型アイテムプラン スーツケースプラン
- 月額保管料:660円
- 取り出し送料:1,078円
- 空港への発送:なし
sharekura(シェアクラ)の保管環境
sharekura(シェアクラ)に預けた荷物は、倉庫業法に基づいて登録された倉庫で保管されます。
sharekura(シェアクラ)では、セキュリティの関係上、保管倉庫の場所を公開していません。
ですが、保管のプロによる徹底した管理のもとで保管されます。
また、保管する倉庫は清潔に保たれていますが、衣類の虫食いなどが心配な場合は、保管の際に防虫剤などを入れて保管するのようにしましょう。
sharekura(シェアクラ)の対応エリア
sharekura(シェアクラ)の対応エリアは、大型アイテムプランを利用する場合には、東京23区内でのみ利用できます。
(※ 小型の荷物向けの「ボックスプラン」であれば、沖縄県・離島を除いて日本全国に対応)
sharekura(シェアクラ)での支払い方法
sharekura(シェアクラ)で使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみです。
なお、有効期限が3ヶ月以上のクレジットカードでないと決済できませんので、お気を付けください。
sharekura(シェアクラ)で受けられる補償
sharekura(シェアクラ)に保管中の荷物について、事故による破損が起こった場合、1箱あたり1万円まで補償してもらえます。
なお、保管を依頼した荷物が運送中に破損した場合、運送業者への連絡が必要となりますのでご注意ください。
CARAETO(カラエト)
CARAETO(カラエト)の大型荷物OKのプラン|自由箱(写真撮影あり)
自由箱(写真撮影あり)は、自分の段ボール(3辺の合計160cm以下のサイズ)で預けることができるプランです。
- 月額保管料:1箱/550円
- ボックス単位の取り出し:1箱/880円
- アイテム単位の取り出し:880円/1梱包
CARAETO(カラエト)の保管環境
CARAETO(カラエト)に預けた荷物は、温度・湿度がしっかりと管理された倉庫で保管されます。
さらに、セキュリティも徹底しているんです。
そのため、カビや盗難などを心配することなく、安心して大切な荷物を預けられるんですね。
CARAETO(カラエト)の対応エリア
CARAETO(カラエト)は、日本全国に対応しています。
(※ 沖縄県・離島は対象外)
CARAETO(カラエト)での支払い方法
CARAETO(カラエト)での支払い方法は、
- クレジットカード払い
- 楽天ペイ(クレジットカードの登録が必要)
の2つから選べます。
CARAETO(カラエト)で受けられる補償
CARAETO(カラエト)に保管を依頼した荷物について、運送中や保管中に万が一の事故で破損が起こった場合には、1箱あたり最大2万円まで補償してもらえます。
klassy(クラッシィ)
klassy(クラッシィ)の大型荷物OKのプラン
○ クラッシイ・ミニ(0.5畳)
月額保管料
- 関東 3,300円
- 仙台 2,200円
集荷・配送を依頼する場合の料金
- 関東での集荷・配送16,500円
- 仙台での集荷11,000円
- 仙台への配送16,500円
○ クラッシイ・ベーシック(1.5畳)
月額保管料
- 関東9,900円
- 仙台6,600円
集荷・配送を依頼する場合の料金
- 関東での集荷・料金 27,500円
- 仙台での集荷 33,000円
- 仙台への配送 27,500円
○ クラッシイ・ラージ(3.0畳)
月額保管料
- 関東 19,800円
- 仙台 13,200円
集荷・配送を依頼する場合
- 関東での集荷・配送 38,500円
- 仙台での集荷 33,000円
- 仙台への配送 38,500円
klassy(クラッシィ)の保管環境
klassy(クラッシィ)に預けた荷物は、国交省が認可した頑丈な大型倉庫で保管されます。
倉庫内は、夏に適している定温定湿の環境に保たれています。
セキュリティの面では、人と機械の両方で厳しく警備されており、安全な状態で保管してくれます。
なお、受渡倉庫の所在地は、以下の通りです。
○ 東京都大田区
- 郵便番号:143-0006
- 住所:東京都大田区平和島3-6-1 A-1棟 「寺田倉庫株式会社 東京団地倉庫A棟内」
- 営業時間:9時~17時
(注) W8番のシャッター前が受付・出入口になっています(※ 事前に申し込みが必要)
○ 東京都港区
- 郵便番号:108-0022
- 住所:東京都港区海岸3−5−10 「東運ウェアハウス株式会社 五色橋1号倉庫」
- 営業時間:9時~17時
(注) 土日・祭日の場合は、入口シャッター前にて、呼び出し用の電話番号の記載あり(※ 事前に申し込みが必要)。
○ 仙台地区(2ヶ所あり)
- 郵便番号:984-0031
- 住所:宮城県仙台市若林区六丁目柳堀22 「センコン物流株式会社 仙台 klassy 貨物受付窓口」
- 電話番号:0120-985-006
- 郵便番号:981-1223
- 住所:宮城県名取市下余田字中荷672-1 「センコン物流株式会社 仙台 klassy 貨物受付窓口」
- 電話番号:0120-985-006
klassy(クラッシィ)の対応エリア
klassy(クラッシィ)の対応エリアは、以下の通りです。
東京23区、神奈川県、千葉県、埼玉県
klassy(クラッシィ)で使える支払い方法
klassy(クラッシィ)で使える支払い方法は、
- クレジットカード払い(WEB上か、現地で対面での支払い)
- 現地にて現金払い
の2つから選べます。
klassy(クラッシィ)で受けられる補償
klassy(クラッシィ)に預けた荷物の保管中、万が一の事故により破損した場合、各プランごとにそれぞれ以下の寄託価額を上限として補償してもらえます。
- クラッシイミニ:10万円まで
- クラッシイベーシック:30万円まで
- クラッシイラージ:60万円まで
- タイヤ保管:10万円まで
ヒロイエ
ヒロイエの大型荷物OKのプラン
- 1.0畳あたり:10,978円
- 大型荷物(家具・家電など)の搬入・搬出時の梱包配送料:3,850円~
(※ 月額料金は変わりますが、1.0畳以上のスペースもあります)
ヒロイエの保管環境
ヒロイエに合付けた荷物は、東京都内にあり高い耐震性をもつ専用の保管倉庫似て保管されます。
保管倉庫の中では、大手のセキュリティ会社による監視システムが24時間体制で稼働しています。
さらに、保管倉庫内には、関係者以外の立ち入りができず、トランクルームへの入退出も厳しく管理されています。
そのため、安心して荷物を預けられるといえます。
ヒロイエの対応エリア
ヒロイエの対応エリアは、以下の通りです。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
ヒロイエでの支払い方法
ヒロイエでの支払い方法は、
- クレジットカード払い
のみです。
ヒロイエで受けられる補償
ヒロイエに保管している荷物について、万が一、破損などの損害があった場合、10万円までを上限として補償してもらえます。
ヨドクラウド物置
※ 現在、ヨドクラウド物置はサービス終了していて、使うことができません。
ヨドクラウド物置の大型荷物OKのプラン
○ ヨドクラウドボックス
- 月額保管料:550円
- ボックス単位の取り出し:1,045円(※ 保管期間16ヶ月以上、無料保管期間16ヶ月未満)
- アイテム単位の取り出し:880円
- 重量制限:1箱あたり25kg
○ ヨドクラウドスキー&スノーボード
- 月額保管料:1,650円
- 取り出し送料:2,200円(※ 保管期間1年以上、無料保管期間1年未満)
- 専用カバー:1,650円
- 保管する点数の制限:1式1点まで
- 重量制限:25kgまで
預けたスキー・スノーボードは、ゲレンデなどの指定した場所に送ってもらうこともできます。
○ ヨドクラウドゴルフ
- 月額保管料:2,200円
- 取り出し送料:1,980円(※ 保管期間1年以上、無料保管期間1年未満)
- 専用カバー:2,200円
- 保管する点数の制限:1式1点まで
- 重量制限:25kgまで
預けたゴルフセットは、ゴルフ場などの指定した場所に送ってもらうこともできます。
ヨドクラウド物置の保管環境
ヨドクラウド物置に預けた荷物は、専用のダンボールに入れて保管されます。
専用のダンボールは、頑丈な「ダブルカートンボックス」になっているんです。
なお、保管倉庫内では、温度や湿度を最適な状態にキープしており、保管に適した環境を徹底しています。
さらに、人と機械による各種防犯システムなどによって、セキュリティ面が非常に高められているため、安心して預けられるでしょう。
ヨドクラウド物置の対応エリア
ヨドクラウド物置は、日本全国に対応しています。
※ 現在、ヨドクラウド物置はサービス終了していて、使うことができません。
ヨドクラウド物置での支払い方法
ヨドクラウド物置での支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみとなっています。
ヨドクラウド物置で受けられる補償
ヨドクラウド物置に預けた荷物について、万が一、事故などで損害が起こった場合、寄託価額、または荷物の時価額のうち、どちらか低い金額を上限としつつ最大1万円まで補償してもらえます。
(※ 寄託価額とは、保管した荷物に損害が場合、損害を受けた荷物に対してヨドクラウド物置側で補償できる金額の上限(時価額)を指します。)
さらに、ヨドクラウド物置では、1箱あたり90円を支払うことで「補償増額オプション」が利用できます。
補償増額オプションを使うことで、通常の上限1万円から上限10万円まで補償が手厚くなります。
なお、スキー・スノーボードプランの場合には、上限5万円までが補償されます。
ゴルフプランの場合であれば、上限10万円までの補償となります。
ものくる
ものくるの大型荷物OKのプラン
○ お得プラン
- 月額保管料:9,504円
- 配送料:年4回までは配送料無料(※ 5回目以降は1回1万円)
○ お得プラン+2
- 月額保管料:10,912円
- 配送料:年6回までは配送料無料(※ 7回目以降は1回1万円)
ものくるの保管環境
ものくるに預けた荷物は、セキュリティ面がしっかりしていて、清潔な倉庫にて保管されます。
ものくるの対応エリア
ものくるの対応エリアは、東京都、神奈川県・埼玉県の一部です。
(※ 詳細な対応エリアについては、お問い合わせが必要)
ものくるでの支払い方法
ものくるでの支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみとなっています。
ですが、クレジットカード払いが困難な場合には、相談を受け付けてもらえます。
ものくるで受けられる補償
ものくるで受けられる補償については、お問い合わせでの確認が必要です。
デリバリートランク
デリバリートランクの大型荷物OKのプラン|割安定額課金タイプ(1500L)
- 契約料:初回のみ3,600円(※ 契約者の紹介があれば無料)
- 基本料金:月額3,600円(※ 1500Lで2.4円/L)
- 月額保管料:1,500Lまで無料(※ 容積超過分は3.6円/L)
- 配送料:初年度入庫時 10,000円まで無料、2年目以降での入庫時 年4,000円まで無料
自分で保管したい荷物の預け入れや、保管した荷物の取り出しを行う場合、「訪問入庫料・出庫料」として、それぞれ1梱包につき1,000円が発生します。
デリバリートランクの保管環境
デリバリートランクに預けた荷物は、常温・上質の倉庫に手保管されます。
そのため、本などのカビが発生する恐れがある荷物をそのまま預けると、カビてしまう恐れがあります。
もし、本などのカビが発生する恐れがある荷物を預ける場合、お問い合わせフォームにて相談する必要があります。
デリバリートランクの対応エリア
デリバリートランクの対応エリアは、日本全国となっています。
さらに、日本全国の各地にて、倉庫数を順次増やしているんです。
なお、自分自身で倉庫に荷物を持ち込んだり、預けた荷物を引き取りに行きたい場合、事前に問い合わせが必要になります。
デリバリートランクでの支払い方法
デリバリートランクでの支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみとなっています。
デリバリートランクで受けられる補償
デリバリートランクに預けた荷物に、万が一、破裂・落雷・火災・漏水・ねずみ喰い・盗難などの損害が起こった場合、1箱につき10万円を上限として補償してもらえます。
ーーーーー
大型荷物OKの宅配型トランクルームを選ぶポイント
大型荷物OKの宅配型トランクルームを選ぶポイントとして、以下のものがあります。
対応エリアに入っているか
使おうと考えているサービスが、「自分が現在住んでいる地域に対応しているか」を忘れずにチェックしましょう。
宅配型トランクルームの場合、日本全国に対応しているサービスが多いです。
ただ、宅配型トランクルームによっては、特定の都道府県にしか対応していないサービスもいくつかありますので、注意が必要です。
また、転勤などの都合で引っ越しの回数が多くなる場合、引っ越し先が対応エリアから外れていると、預けた荷物をすべて一度取り出さなくてはいけません。
そうならないためにも、引っ越しを何度か繰り返す可能性がある場合、日本全国に対応しているサービスから選ぶようにしましょう。
なお、日本全国に対応している宅配型トランクルームであれば、取り出したいものを引っ越し先の住所に送ってもらうこともできます。
そのため、引っ越しをするとき、別のトランクルームを探して変更する手間がかからないので安心です。
月額料金と諸費用をまとめて確認
宅配型トランクルームの場合、月額料金の他にも、配送料・保管料・初期費用などの料金がそれぞれ設定されています。
そして、業者ごとにサービスに違いがあり、それに応じて各種料金も異なるんですね。
そのため、なるべく費用を抑えて宅配型トランクルームを使いたい場合、月額料金に加えて、その他の料金についてもまとめて比較するのが大切です。
なお、料金設定がはっきりと表示されていないサービスを使ってしまうと、「発送料が思ったより高かった…」「契約時に高額な初期費用がかかった…」などのトラブルになる恐れもあります。
そうならないため、宅配型トランクルームを選ぶ際には、料金設定がわかりやすくはっきりと記載されているサービスを選ぶようにしましょう。
使いやすさで選ぶ
宅配型トランクルームの場合、
- 「専用アプリで保管したものを手軽にチェックできる」
- 「預けた衣類や本などにカビが生えないように、温度・湿度を徹底管理した倉庫に保管してくれる」
など、サービスごとに異なる特徴があります。
自分の目的や好みに合ったサービスを選ぶことで、「預けたものにカビが生えていた…」などの保管時のトラブルを避けつつ、サービスを使いやすくなるんですね。
そのため、宅配型トランクルームを選ぶ際には、自分の目的や好みに合った、使いやすいサービスを選ぶようにしましょう。
預けられる荷物の種類・サイズを確認
宅配型トランクルームに預けられる荷物の種類・サイズは、それぞれの業者ごとに異なります。
そのため、あらかじめ「どんな種類・サイズの荷物を預けられるのか」をチェックして契約しないと、「預けたい荷物が預けられない…」といったトラブルになる恐れがあるんです。
そのため、宅配型トランクルームを選ぶ際、「どの種類・サイズの荷物を預けられるのか」についてもチェックするようにしましょう。
大型荷物OKの宅配型トランクルームを使うメリット
大型荷物OKの宅配型トランクルームを使うメリットとして、以下の点があります。
- 室内・自宅のスペースに余裕ができる
- 思い出の品を捨てなくて済む
- 新しく部屋を借りるより、費用を抑えられる
室内・自宅のスペースに余裕ができる
自宅の室内にほとんど使わない荷物がたくさん置かれていると、その分だけ室内のスペースが減ってしまいます。
トランクルームを利用して、使う機会が少ない荷物を預けることで、室内のスペースを広く確保できるようになるんですね。
思い出の品物を捨てなくて済む
自宅のスペースを確保するため、不要な荷物の整理整頓をしたことがあるかもしれません。
ですが、思い出のある品物となると、「どうしても捨てられない…」と感じてしまうこともあるでしょう。
そこで、思い出のある品物をトランクルームを使うことで、思い出の品物をいつまでも大切に保管できて安心です。
新しく部屋を借りるより、費用を抑えられる
自宅のスペースに余裕がない場合、人によっては、「荷物を置いておくための部屋を借りようかな…」と考える方もいるかもしれません。
ですが、アパートなどの部屋を借りるより、トランクルームをレンタルする方が、費用をかなり安く抑えられます。
もし、「自分が住むわけではなくて、荷物を預けられるスペースだけがほしい」という場合、トランクルームの利用を検討するのがおすすめです。
大型荷物OKの宅配型トランクルームのデメリット
大型荷物OKの宅配型トランクルームのデメリットとして、以下のものがあります。
スマホやネットを使うのが苦手だと使いづらいケースも
宅配型トランクルームを使う場合、「やり取りをすべてネット上で行う」「専用アプリを操作する」といった状況になることがあります。
契約した宅配型トランクルームのサイトや専用アプリにログインし、保管したものをチェックしたり、取り出したいものの配送を依頼したりなどの操作や手続きを、自分自身で行う必要があるんですね。
そのため、ネットショッピングなどのネット上でのやり取りをしたことがなかったり、ネット自体が苦手であったりする場合、宅配型トランクルームを少し使いにくく感じるかもしれません。
もし、宅配型トランクルームを使っていて、わからないことがあった場合、その都度、早めにお問い合わせして担当者に教えてもらうようにしましょう。
クレジットカードでの支払いのみのケースが多い
宅配型トランクルームの場合、契約から預けたものの管理まで、すべてネット上で行うことになります。
このこともあり、宅配型トランクルームのほとんどは、クレジットカード払いのみの対応となっているんですね。
もし、現在クレジットカードを持っていなくて、クレジットカードを作るのに抵抗がある場合、電子マネー決済や口座振替にも対応しているサービスを選びましょう。
一例として、サマリーポケットであれば、口座振替にも対応しています。
また、CARAETO(カラエト)であれば、電子マネーの「楽天ペイ」での決済も可能です。
梱包の必要がある荷物については、自分で梱包しなければならないこともあり
大型荷物OKの宅配型トランクルームを使う場合、業者から荷物を受け取りに来てもらえて便利です。
ただ、仮にスノーボードを預けるとき、「スノーボードをウェアやシューズとひとまとめにして保管したい」といった場合、それらを自分で専用ケース(専用バッグ)に入れる(梱包する)必要があります。
(※ 専用ケースや専用バッグは、契約時に業者から送ってもらえます)
ですが、荷物の受け取りについては、業者が回収に来てくれるんです。
そのため、大型荷物OKの宅配型トランクルームは、重い荷物を自分で持つ必要がない点も大きな魅力だといえます。
保管したものを取り出すのに時間がかかる
屋外に置かれているトランクルームの場合は、預けたものが急にほしくなったときでも、すぐに取りに行くことが可能です。
一方、宅配型トランクルームの場合、取り出しを依頼してから手元に送ってもらう必要があります。
そのため、宅配型トランクルームに預けたものが実際に届くまで、数日ほどの時間がかかってしまうんですね。
そのため、宅配型トランクルームを利用する場合、
- すぐに必要になる可能性があるものは預けない
- 預けたものが必要になりそうなとき、早めに届けてもらうように依頼する
などの点に気を付けて使うようにしましょう。
集荷や保管に送料がかかる
宅配型トランクルームの場合、屋外のトランクルームと比較すると、お得な料金で使うことができます。
ですが、預けた荷物を届けてもらう場合、送料がかかってしまうんです。
なお、大型荷物を預ける場合、サイズが大きいほど送料が少しずつ増えてしまうんですね。
例えば、「宅トラ」で3辺(縦×横×高さ)の合計の長さが250cmまでであれば、届けるときの送料が10,591円かかります(※ 東京都の場合)。
そして、3辺(縦×横×高さ)の合計の長さが450cmまでになると、届けるときの送料が34,269円かかるんです(※ 東京都の場合)。
なお、サマリーポケットにスーツケースやゴルフバッグを預ける場合であれば、1個あたり1,320円の送料で済みます。
このように、預ける荷物によって取り出し時の送料が異なるため、預ける荷物のサイズや量にも注意してトランクルームを使うようにしましょう、
直接荷物を預けに行ったり取り出したりができない
宅配型トランクルームの場合、屋外のトランクルームとは異なり、直接会社や倉庫に行って荷物を預けたり取り出したりすることはできません。
実のところ、ほとんどの宅配型トランクルームでは、セキュリティの関係上、預かったものを保管する倉庫の住所を公開していないんです。
そのため、宅配型トランクルームで荷物の保管や取り出しをする場合、直接持ち込んだり取り出しに行ったりできない点にもご注意ください。
大型荷物OKの宅配型トランクルームの利用が特におすすめな方
大型荷物OKの宅配型トランクルームの利用は、以下のような状況の方に、特におすすめのサービスです。
【 大型荷物OKの宅配型トランクルームの利用が特におすすめな方の状況 】
- 自宅の収納スペースが少ない
- 費用をできるだけ抑えて収納したい
- 荷物運びを代わりにやってもらいたい
- 転勤や単身赴任などで引っ越しする機会が多い
上記のうち、どれか1つでもあてはまる場合、大型荷物OKの宅配型トランクルームの利用がおすすめです。
こちらの項目では、上記にあげた状況について、「なぜ大型荷物OKの宅配型トランクルームがおすすめなのか」をご紹介します。
自宅の収納スペースが少ない
アパートなどの賃貸物件にお住いの場合、お住いの物件によっては、
- 「自分の荷物が収納スペースに入りきらなくて、結局、室内に荷物を置くしかない…」
などの状況になることがあるかもしれません。
そのようなとき、スノーボードなどの特定のシーズンにしか使わないものや、使う機会が限られているものを宅配型トランクルームに預けるのがおすすめです。
あまり使う機会がない荷物を預けて、自宅の室内に置いていた荷物がなくなることで、室内をスッキリさせることができます。
費用をできるだけ抑えて収納したい
宅配型トランクルームは、大型荷物OKのものでも、月額数百円~の料金で利用できます。
そのため、宅配型トランクルームは、費用を抑えつつ荷物を収納したい方にもおすすめです。
なお、屋外に設置されている倉庫型のトランクルームを使う場合、安くても1ヶ月あたり数千円~の月額料金になっています。
さらに、倉庫のタイプや倉庫自体の所在地などの条件により、数万円ほどの料金になってしまうケースもあるんですね。
そのため、荷物をできるだけ安く収納したい場合、屋外型よりも格安で使える宅配型トランクルームの方がおすすめです。
荷物運びを代わりにやってもらいたい
大型の荷物やたくさんの荷物を運ぶのは、非常に疲れる作業になります。
また、自家用車がない方や高齢者の方、妊娠中や小さいお子さんがいる女性の方の場合、荷物を運ぶのはさらに大変な作業になってしまいますよね。
宅配型トランクルームであれば、自分の代わりに業者さんが荷物運びをやってくれます。
さらに、こちらで指定した時間に取りに来てもらうこともできるので、仕事や家事などで忙しい方にもうれしいメリットです。
そのため、「面倒な荷物運びや代わりにやってもらいたいな…」と考えている場合にも、宅配型トランクルームを活用するのがおすすめなんですね。
転勤や単身赴任などで引っ越しする機会が多い
転勤や単身赴任などで引っ越しすることが多い場合、屋外型のトランクルームを使っていると、引っ越しをするたびにトランクルームの契約・解約が必要になります。
さらに、賃貸の更新料などとまとめて、「どのくらいの費用がかかるのか」を考えるのも面倒ですね。
一方、宅配型トランクルームの場合、引っ越し先が何度変わっても、荷物を預けっぱなしでも問題ありません。
そのため、宅配型トランクルームであれば、引っ越しの手間や負担を減らすことができて便利です。
ーーー
補足|屋外型トランクルームの特徴
宅配型トランクルームとは異なるタイプの1つとして、「屋外型トランクルーム」があります。
屋外型トランクルームの場合、交差点や道沿いなどにあり、個別の保管庫が一定の距離間でまとまって設置されています。
屋外型トランクルームの場合、預ける荷物を自分で運び、契約した保管庫(トランクルーム)に保管する形になるんです。
そして、預ける倉庫の近くまで車を着けられるため、トランクルームへの搬入・搬出がやりやすいんですね。
ただ、屋外型トランクルームの場合、宅配型トランクルームとは異なり、保管庫の中には空調設備が付いていません。
そのため、保管庫のなかで湿気や結露が発生する恐れがあるんですね。
このことから、屋外型トランクルームでは、水気や湿気に弱い品物を保管するのは、なるべく避けた方が良いです。
特に、布団といった布製のものなどを保管する場合、湿気などによってカビが発生してしまう恐れもあります。
ーーーーー
トランクルームを借りている人は、どんな風に利用してる?
トランクルームを借りている人には、大きく分けて以下の2種類があげられます。
- 個人・家族
- 会社・団体
個人・家族がトランクルームを借りて使うケース
個人・家族がトランクルームを借りて使うケースとして、主に以下のような利用例があります。
● 個人・家族がトランクルームを借りて使うケースの一例
- 季節ものの家電(こたつ、扇風機、など)の保管
- 季節ものの衣類(ジャケット、コート、セーター、など)の保管
- 読まなくなった本・漫画・雑誌の保管
- 観なくなったDVDの保管
- 聴かなくなったCDの保管
- 一時的に使うスポーツ用品(サーフボード、ゴルフバッグ、スノーボード、スキー板、スキーウェア、など)の保管
- 一時的に使うアウトドア用品(クーラーボックス、テント、釣り具、バーベキューセット、など)の保管
- 子供に関する品物(おもちゃ、ひな人形、こいのぼり、クリスマスツリー、ベビーカー、など)の保管
- …など
会社・団体がトランクルームを借りて使うケース
会社・団体がトランクルームを借りて使うケースとして、主に以下のような利用例があります。
● 会社・団体がトランクルームを借りて使うケースの例
- サークル活動用の道具(スポーツ用品、バーベキュー用品、など)の保管
- 建設関連の作業で使う道具(土木業、塗装業、など)や、部品、資材などの保管
- 自治会の活動で使う品物(イベント用品、祭典で使う品物、テント、パイプイス、長い机、など)の保管
- 事務所内で使うオフィス用品の保管
…など